日の出を拝みに✨
こんばんは( *´︶`*)
新しい年を迎えて、
毎日良いお天気に恵まれ
とっても心地の良い毎日ですね。
Naoです。
今日もありがとうございます。
昨日、私が素晴らしいな~と
思っている、ある方のFacebook
での投稿で紹介されていた場所が
素敵で、遠くない所だったので、
今朝は早起きして、
日の出を拝みに行ってきました🌅
独特な美しい色
あとすこしで夜明けだ~
砂丘が広がるこちらは波形が綺麗♪
美しいな~💖
太陽が顔を出したこの瞬間がパワフル✨
風が強くて、寒っ~い!!
1日に拝めなかったのが残念だけれど、
わが家にとって今年初めて見る日の出😂
強風だったけれど、満喫しました❣️
日の出を拝んだ後、
せっかくここまで来たのだから、と
以前から行きたいと思いながら
行けずにいた神社さんに参拝させて
頂きました💖
「桜ヶ池 池宮神社⛩️」
昨年の春、桜の時期に行きたいな~と
思いながら行かずにいました...
新年を迎えた3日に参拝出来て良かった♪
「桜ヶ池」
こちらの池には伝説が残ります。
その伝説とは、平安時代終わり頃
(1169年)のこと。
56億7000万年後に現れるという
弥勒菩薩(みろくぼさつ)に教えを乞うと
言い残し、自ら桜ヶ池の底に沈んだ高僧
「皇円(こうえん)」阿闍梨様。
その阿闍梨様の化身「龍神様」が
住んでいると伝わる「龍神伝説」です。
「龍神」伝説が残る「桜ヶ池」畔に鎮座して
いるのは、敏達天皇13年(584年)創建
と云われる「池宮神社」。
敏達天皇の御世にこちらの池に
瀬織津姫✨が出現され、
それが縁起で池宮神社が創建されました。
草場一壽さんの作品 瀬織津姫✨
檜づくりのおひつに赤飯をつめ、
一つは「池宮神社」に、一つは師の
「おひつ納め」が始まり、以来今日まで
続いていて、納めた数日後に空になった
おひつが上がる為、
遠州七不思議の1つだそうです。
桜ヶ池は龍神伝説から底無しで、
諏訪湖と繋がっている?とか、
調べていた中には、
今はダムに沈んでしまった豊根村に
あった池にいらっしゃった龍神様とも
繋がりがあるとの記述があったり。
前述のおひつ納めのおひつが、
諏訪湖に上がったことがあるとか😲?
地中奥深くで繋がっているのでしょうね✨
それでは、参拝させて頂きます⛩️
失礼します┏○
鳥居をくぐると直ぐに大きな龍さま💖
こちらにおひつ納めの説明もあります。
おはようございます。
手水舎
本殿
御祭神
またぜひ春に来て、芝生に並ぶ
ベンチに座り、池を眺めながら
ゆっくりと過ごしてみたいな~と思いながら
帰路に着きました( *´︶`*)
神社巡り。
元々好きではあったけれど、
息子師匠のお陰で、新たな楽しみと
なりました💖
ありがとうございました。
adagio..私らしく
#日の出 #鳥居 #桜ヶ池 #池宮神社
#おひつ納め#瀬織津姫